ハーデン工法(高含水泥土用)

土壌改良において、石灰やセメント系を利用する固化方法は、高アルカリと六価クロムの溶出などの問題が指摘され、
新しい中性域で無害な固化材の開発が要求されてきました。
そのような要求に応える本工法は、非セメント系で環境にやさしい改良固化材「ハーデン」を使用して、建設泥土や有機質泥土を利用目的に合わせ改良し、要求する強度も確保できます。
環境面での安全性や現場での施工性も優れ、泥土や高含水土の再利用も可能にする工法です。


主な特徴

リサイクルは時代の要請であり、建設における汚泥・泥土や残土の有効活用は、昨今のリサイクル社会の中で
重要な問題であり、ハーデン工法技術は付加価値を生みます。
固化材成分中に有害な物質を含有することなく、環境負荷の少ない改良法として活用できる。

リサイクル

産業廃棄物ではなく残土処理が
できる。(埋め戻し等)
土壌の再利用が可能なことから
社会的・経済的に効果大。

材料費が安価

従来の化学的凝固剤に比べて
低コスト。
(主材料にリサイクル品を使用)

設備費が安価

特殊な混合設備が不要で、
バックホウ等の汎用重機での施工も可能。

Ph値

対象土と混合した結果、Phは
弱アルカリ性を示す。
比較的早期日数経過で中性に移行していく。

施工性

1日の処理量を現場施工で
対応可能。

再掘削が可能

セメント系の様な固化材で
ないためカチカチにならず、容易に掘削が可能。

植生が可能

固化時の土壌の団粒化と、表土のPh移行により
早期の緑化再生が可能。

即効性が高い

固化時間が早く、目視での確認が取れる為に
早期に改良土として有効に働く。


主な用途対象

軟弱地盤、港湾・河川・湖沼の堆積泥土、浚渫土、掘削発生土、シルト質土、粘性土、有機質堆積土、高含水泥土など。
建設汚泥の有効利用にも適応できます。


添加量決定プログラム

株式会社アグロジャパンでは、4項目からなる調査・試験を元に添加量を決定しています。

STEP 1 事前調査

対象土の土質種類、粒子構成、有機質分の割合、繁殖微生物の有無、土壌pH、有害物質の有無、改良土の使用用途や目標強度・pHなど

STEP 2 現地調査

現場環境の水位・湧水・流入水・たまり水、作業環境の地盤・作業スペース・地形、隣接地条件など

STEP 3 機械選定

バックホウ普通バケット・バックホウスケルトンバケット・バックホウバケットロータリー、スタビライザー、移動式改良機、設置型改良プラント、施設改良センターなど

STEP 4 室内実験

対象サンプル土を使用して密度試験・含水比試験・1軸圧縮強度試験などの物性試験や、土壌環境基準に基づく有害物質の溶出試験・組成分析試験・pH試験などの化学試験

室内配合試験

改良材は室内配合試験により、改良目標品質に対しての最適添加量が決定されます。
一般的には、改良材を使用しての土質改良には、1軸圧縮強度試験を用いて添加量を決定します。
アグロジャパンの試験室では、密度試験・含水比試験・粒度試験・締固め試験・1軸圧縮強度試験・CBR試験・コーン指数試験・
有害物質の簡易溶出試験(PACテスト)・pH試験など試験機器を保有し、試験を行っております。


施工例

スタビライザー

浅層混合で施工量の多い場合

スケルトンバケット

撹拌効率のアップ

プラント設置

中規模~大規模工事の場合

自走式改良機

撹拌効率が大幅にアップ